ハダニの被害

写真 2017-09-30 17 17 24

ハダニにやられたミヤコワスレ。

ハダニはキク科の植物につきやすいです。

とりあえず見える範囲は駆除し、ハダニ用の薬剤がなかったので

緊急処置でオルトランを散布しました。

数日はこまめに確認して駆除していくしかないです。

ハダニやアブラムシなど、ミクロな虫が付いてしまったら

植物によりますが葉が丈夫なものはセロテープでペリペリと

剥がし取っていきます。

多肉植物は葉がデリケートなものが多いのでやってはダメですよ。

 

↓↓↓よかったらクリックお願いします^^↓↓↓

朝霧草(アサギリソウ)

朝霧草

最近気になっている朝霧草です。

※画像はインターネット上のものを拝借致しました。

エメラルド色と銀色が混じった様な

風に揺れたり、角度を変えて見るとキラキラ美しく煌きます。

美しさに見惚れて眺めていたら、気が付くとお店の閉店時間になっていました(笑)

いつかうちの庭にも植えたいな、そう思いながら

その前に無法地帯となった庭の草むしりをしなければ、、、orz

 

↓↓↓よかったらクリックお願いします^^↓↓↓

白樺麒麟(シラカバキリン)

秋は冬に備えて多肉植物の世話が多くて大変です。

それなのにまた新しい多肉が増えてしまいました。

先日、池袋で開催されている鶴仙園でのサボテン・多肉植物フェアに行って来ました。

白樺キリンは前にも育てていたのですが、敢え無く枯れました。。

今回は再チャレンジという事で最初から少し大きめの株を選んで購入。

子株が9個も付いていたので4つ程切って葉挿しにしました。

最近、かみ山陶器さんの植木鉢が気に入っていて、これもその一つですが

鉢にこだわり始めると、これまたキリがなさそうなので(金銭面でも笑)

ほどほどにしようと思っています。。

でも凄く可愛くて大好き。

今月中に多肉の世話がひと段落したら旅行にでも行きたいなー。

 

↓↓↓よかったらクリックお願いします^^↓↓↓

ザラゴーサ/野ばらの精(ノバラノセイ)

写真 2017-09-23 10 01 45
野ばらの精

冬になると葉先のトゲが真っ赤になり、クリスマスカラーになる野ばらの精は

寄せ植えにも使いやすい人気の多肉植物。

今の環境が合っているのか、徒長もせず枯れもせず。

(というか変化がない)

けれども葉挿しで増やすのが中々難しく、1割程度芽が出れば良い方。

これはまた別の問題なのかな。

 

↓↓↓よかったらクリックお願いします^^↓↓↓

オブツーサ

オブツーサって、すごく沢山種類があって

この子の名前も、よく分からない。

ネットで調べたら似た様なのがありました。

「オブツーサ ウンブラティコラ」

こんなの覚えられない。。

この子は他の多肉を買った時におまけで付いてきた子ですが

中々、元気にスクスクと育っています。

しかも一番ほったらかし。

なんてコスパの良い子なんでしょう。

これでも、うちに来てから2倍くらいの大きさになっているのです。

 

↓↓↓よかったらクリックお願いします^^↓↓↓

雨の日。

写真 2017-09-23 10 09 34
窓辺

雨の土曜日。

窓際族の多肉達はのほほんと日向ぼっこ。

まだ他にも沢山います。

私ものんびり植え替え作業の続き。

 

↓↓↓よかったらクリックお願いします^^↓↓↓

ミニベル

写真 2017-09-21 11 52 08

切り詰める前に写真を撮っておけばよかったのですが

茎が伸びて木化してくると一見してバラの様に見えて恋心をくすぐられる

最近、お気に入りのミニベルです。

切る前は20cmくらいまで伸びていました。

あの、美女と野獣の魔法のバラを連想させてくれます。

(名前のせいもあるかな)

元々、一株で3つに枝別れしていたのをそれぞれ切って植え、

1週間くらいは水遣りと日光を控えてそっとしておきます。

 

↓↓↓よかったらクリックお願いします^^↓↓↓

瀕死の丸葉紅司(マルハベニツカサ)

写真 2017-09-20 7 18 02

ここ数ヶ月、瀕死状態の丸葉紅司。

原因解らず、日当たりなのか、水やりなのか、土なのか。

枯れはしないものの、元気になる様子もなく、ずっと心配していました。

昨晩、仕事から帰ってきて様子を見ていた時に

ふと、葉っぱをめくってみたんですね。

そしたら虫が!!!カイガラムシがいる!!!!!

全然気が付かなかった、、、もしかして原因はこれ?

急いでピンセットで取り除き、念のため根っこも一旦引き抜いてチェック。

元気になりたくとも、ずっと栄養分を吸い取られていたのか。。

果たして、これから復活してくれるのだろうか。

して欲しい。

 

↓↓↓よかったらクリックお願いします^^↓↓↓